お役立ちコラム COLUMN

有限会社リスクマスターズ > お役立ちコラム > チャージバックの意味は?クレジットカードのトラブル対策をチェック

チャージバックの意味は?クレジットカードのトラブル対策をチェック

インターネットやアプリケーションの普及により、オンライン上で買い物ができるECサイトが増えています。
それに伴い、EC購入者も年々増加。
家で買い物ができる利便性は魅力ですが、クレジットカードのトラブルも増えています。
今回は、クレジットカードの不正使用での被害を受けないための仕組み「チャージバック」について、詳しく解説します。

チャージバックの意味は?クレジットカードのトラブル対策をチェック

チャージバックの意味と仕組み

チャージバックとは、クレジットカードの不正使用などから消費者を守る仕組みのことです。
消費者は、クレジットカードの不正使用などが理由で、利用代金の請求に納得できない場合、料金の支払いを拒否することができます。
連絡を受けたクレジットカード会社は調査を行い、不正使用が確認された場合、特定の売上を取り消し消費者に返金を行います。
チャージバックが行われると、商品の販売元である加盟店が利用代金をクレジットカード会社に返金します。
つまり、チャージバックによって消費者は直接的な被害を受けませんが、加盟店には大きなダメージとなります。

チャージバックが発生する原因はクレジットカードの不正使用

チャージバックは、消費者がクレジットカードを利用してネットで買い物をしたのに、商品が届かなかった場合や、届いた商品が破損していたり不良が見つかったりした場合も発生します。
その他にも、低品質なサービスを受けて消費者が利用代金の支払いを拒否した場合などにも適用されます。
ただし、チャージバックの多くはクレジットカードの不正使用によるものです。
以下に、クレジットカードの不正使用が行われる3つの主な要因を紹介します。

クレジットカードの盗難・紛失

クレジットカードを持ち歩いている場合、盗難や紛失の恐れは常にあります。
車上荒らしで車内に置いていた財布が盗まれたり、財布を落としたりしてしまうこともあります。
ネットショップで買い物をする場合は、カードに記載されている情報を入力するだけで良い場合が多いです。
そのため、カードを失くした場合はすぐにカード会社に連絡を入れて、利用できないように対処しなくてはいけません。

クレジットカード情報の漏洩・流出

カードを外に持ち歩かなくても、危険はあります。
自らフィッシングサイトなどでカード情報を入力した場合や、パソコンがハッキングされた場合、クレジットカードの情報が流出して不正使用が行われてしまいます。
自分に非がなくても、第三者による情報漏洩によってカード情報を知られてしまうこともあります。

クレジットマスター

クレジットマスターとは、コンピュータプログラムを利用してクレジットカード番号を割り出す詐欺手法です。
クレジットカードはセキュリティコードも含めて番号で管理されているため、適当に数字を組み合わせてそれが自分のカード情報と一致すれば、不正使用されてしまいます。
クレジットマスターの被害にあう確率は低いですが、今のところは対応策が見つかっていません。
そのため、どんなに気を付けていても防ぐことができない、厄介なものとなっています。

チャージバックの対応策

チャージバックは、クレジットカードの保有者にとってはとてもありがたいシステムです。
一方、販売者側にとっては売上に多大な損害を与えることから、適切な対応をとる必要があります。
チャージバックの対応策について、見てみましょう。

セキュリティコードの導入

クレジットカードの裏面に記載されているセキュリティコードを、決済時に入力してもらうことにより、不正使用をしにくくする対策です。

3Dセキュアの導入

消費者本人がクレジットカード会社に登録したパスワードを、決済時に入力することで本人認証を行うのが3Dセキュアです。
VISA、Mastercard、AMEX、JCBが推奨しています。
実店舗で行われるサインや暗証番号の入力と同様に、不正使用の防止になると注目を集めている対策です、

不正使用検知サービスの利用

不正使用検知サービスとは、24時間365日カードの利用状況をモニタリングして、不正使用の可能性が見つかった場合に利用を中止するサービスです。
過去に起きたクレジットカードの不正使用をデータベース化することにより、かなりの高精度で不正使用が検知可能となっています。

保険や保証サービスへの加入

昨今はクレジットカードの不正使用が増加傾向にあるため、チャージバックによる損害を負担してもらえるチャージバック保険や保証サービスが続々登場しています。

まとめ

チャージバックとはクレジットカードの不正使用などの被害を受けたユーザーを守るための仕組みです。
チャージバックを利用すれば、カードを悪用された個人や事業者が直接被害を受けることはありません。
ただし、購入者側もクレジットカードの不正使用の被害にあった際には、クレジットカード会社側から警察への被害届けを出すことを求められることもあり、そのために時間や労力も費やさなくてはいけません。
さらに、クレジットカードからすでにお金を引き落とされている場合は、返金までに時間がかかってしまうケースがほとんどです。
そのため、クレジットカードを利用して買い物をする購入者側も、できるだけ不正使用の被害にあわないように、使用しているパソコンやネット回線などのセキュリティ性を高める必要があります。
対策が不十分な場合は、チャージバック以外にも重篤なサイバー攻撃の被害にあうことも考えられますので、サイバー保険への加入の検討をおすすめします。
近頃ではECサイトを利用する企業側の被害も増加していますが、サイバー保険なら企業のサイバーセキュリティ被害を総合的に補償してくれるので安心です。

サイバー保険(サイバープロテクター)についてはこちら

コラム監修者 プロフィール

コラム監修者 プロフィール 磯崎学(イソザキマナブ)

磯崎学(イソザキマナブ)

中央大学法学部にて政治学科を学ぶ。
大学卒業後、三井海上火災保険会社で保険営業の基礎を学ぶ。
その後、平成10年12月より独立し、現在、自社の代表を務める。

代理店として25年以上の実績があり、企業への保険提案を得意としている。
事故処理の経験も豊富。

■保有資格
損害保険大学課程コンサルティング資格、損害保険募集人一般資格(通称:損保一般)、生命保険専門資格